Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画アップありがとうございます。前腕の回旋参考になります。3:18手首が体の前でひらいていること前腕がまわっていること
コメントありがとうございます。賛否あるようですが、おかしくはなりません。
バックドライブの手首の動きが全く分からず困っていたらここにたどり着きました。確認してみると自分はフォアグリップで、バックグリップに変えただけでスムーズにラケットが動くようになりました。最初にちょろっと触れるだけですけど握り方って奥が深いですね。
ご視聴・コメントありがとうございます。お役に立てたならうれしいです。グリップは奥が深すぎてとても影響の大きく出るところですが、指導することも難しいという厄介な部分です。あくまで私見ですが、いま強くなっている人たちは、運よくグリップが上手に握ることができただけなんじゃないかと思うくらいです。ぜひいろいろ研究してくださいね。
こちらの練習を撮影してやってみました。3球目5球目攻撃の動画と併せて比べ、私との違いをじっくり比較しましたら小堀先生のバックスイングは、フォアグリップに持ち替えたあと、手首を開いて面を寝せて引いている違いにようやく気付けました。真似をして面を寝かして素振りしましたが、小堀先生の寝かせた面でボールが持ち上がることにビックリです。次回の練習で試すのが楽しみです。やっと下回転打ちのスタートラインに立てました…
その気付きは今後の伸びに大きな影響を与えることでしょう。おそらく多くの方が、スイング重視なんですね。スイングはほぼ決まっているので、バックスイングに工夫ができていないケースが多いのかもしれません。私にも気付きがあり感謝致します。
ありがとうございます。3球目をしっかり開いて打つだけでも、5球目とのスイングの差がなく、5球目の精度がかなりあがっていました。下回転打ちの肘の動かし方も、対上回転に対していい影響がありそうです。
要素は同じなので、使い方に慣れていただくだけになります。
とてもわかりやすく参考になります。話に引き込まれていきます。また宜しくお願いします🤲
ご視聴・コメントありがとうございます。参考になれば幸いです。
フォア,バックとも大変参考になりました。イメージしながら練習にはげみます。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。わからないことなどありましたらご質問ください!
フォアのドライブの回転のかけ方ですが、面を開いたバックスイングから打球に行ってボールに当たった瞬間に前腕を回転してボールに回転をかける(前腕の回転でボールに回転を与える)ということでしょうか。前腕を回転させるのとボールを引っかけるがよくつながりません。
あくまでも回転をかけるのは前腕ではなく、ラケットです。どこかをどう動かすと回転がかかるということはなくて、回転は回転をかける感覚なんです。ボールとラバーの接地の向きなどで変化するものですので、感覚が分かるまでボールを回し続けなければいけません。前腕は反対に動かないように注意することが重要です。回転をかけるのは苦手ですか?
説明が難しいのですが、乗っけうちの様にボールにさわりラケットがボールをなでる様な感覚でしょうか。私の感覚では前腕を回す事でラケットを回し回転をかける感じ。スイングを丸く振る感じ。あるいは開いた手首が顔の前では真っ直ぐなるので開いた手首が戻っている最中に直線的にラバーで引っ掛ける感じなのでしょうか。私の感覚としては手首が主でラケットを回し回転を掛ける感じです。その結果として前腕がまわっている。スイングを直線的に振る感じ。
そうです!前腕は結果的がベストです。角度打ちのようにはインパクトしないで、当てるときから斜めにインパクトするようにしてみてください。ドライブに関しては、角度打ちを紹介してから公開したいと思っていますので、またお待ちいただく格好になってしまいます。申し訳ございません。それまで、コメントでのやりとりになることご了承いただきたいです。
勉強になります
勉強の成果期待します!
バックドライブを打つとき手首の力を抜いて自然に下げるっていうのは、自分でもやっていましたが、フォアドライブを打つとき手首を開くっていうのは流す時しかやっていませんでした。常にこうやったほうが、手首を前後に動かす力を利用できるんですね。目からうろこが一枚落ちた思いがします。それにしても、うまく脱力した打撃フォームが素晴らしいです。勉強になりました。ありがとうございました。
ご視聴・コメントありがとうございます!コメント頂いた内容から、私はバックは意図的でフォアは自然になっているので、人それぞれ何だなぁと認識させられます。この動画では、とってもかんたんなボールを返球してもらっているので、脱力に意識を持っていくことができていますね!練習はかんたんにやるのが一番です!
バックハンドの時に肘を上げて面を出すという説明が素晴らしいと思いました。フォアの時はどうなんでしょうか?やはり肘の位置を変えますか?
ご視聴・コメント感謝致します。バックハンドは、上回転系に対しては、ボールの後ろではなく、ななめ上を打球するので肘を上げなければならないことが多々あります。その他、ボールの高さ調整が必要なときに肘を前に出します。フォアハンドの場合は、手首をひらいて前腕を映像のようにまわすと体の前で打球しやすくなり、力が伝わりやすい基礎が身につくはずです。この動画は基本的に、グリップ・手首・前腕にフォーカスした内容なので、肘はこれらをうまく機能させるための格好(構えや体勢)の一部として捉えていただくと、一貫性が見えてくると思います。すみません。本気指導モードになってしまいました。。
これめちゃくちゃ面白いです!この手首の使い方意識したことなくてやってみたら今までにはあまりない感覚で面白くて良い感じでした!自分なりに取り入れてみます✨
ありがとうございます!悪いことは言わん!マジでかんたんにかんたんに、やれるようにしてみて!世界が変わるよ!
解りやすくていいですね。フォアーも、バックも綺麗なホームですね!何回も同じ練習を繰り返し私も頑張ってみます。ただ練習あるのみです。
いつもありがとうございます。繰り返し頑張ってください!
本当に参考になります。ありがとうございます。2点、教えて頂きたくよろしくお願い申し上げます。1点目、肘を若干前に出すという点ですが、肘が少し動く事になるかと思います。これは安定性に対しては問題ないでしょうか?2点目、手首の力を抜いて打つという点はとても理解できるのですが、実際に試した所、球筋がなかなか安定しませんでした。これについては、どのようにしたら良いでしょうか?お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。「肘を前に~」ということで、バックハンドとの認識でよろしいでしょうか?バックハンドなら肘を前に出す理由は、「手首を楽に垂らすため」と「肘を横にはる」の表現では力みが出やすいためのアイデアです。球筋が安定しないのは、スイングの軌道が安定していない可能性があります。たくさん練習することが重要ですが、何か違うと感じられてのことだと思いますので、前腕が回っているかのチェックをしてみてください。また、人差し指と親指で挟むようなグリップもあわせてチェックしてみてください。
ありがとうございます。バックハンドの事です。球筋が乱れるのは軌道が一定でない事、理解しました。また自分的にも、前腕の旋回が少ない気はしていました。次回、肘の件と前腕の旋回について意識して練習してみます。ありがとうございました。
とても参考になりました。対上回転のバックドライブも同じような手首・前腕の使い方で良いのでしょうか?
ご視聴・コメントありがとうございます。基本的には同じですが、返すタイミングや量は異なります。実際に打球しながらタイミングを見つけていただきたいですが、少し台から離れて練習すると下回転と似た感じでできるかと思います。是非やってみてください。
@@BlackPines お返事ありがとうございます。早速、練習で試してみます!
きた~っ!!
遅くなってごめんなさいね~!
私の卓球相手が以前テニスをやっており、ラケットを開いて持ち、前に押す打ち方のため、打球がストレートに出やすく、クロスに打とうとすると引っ掛けています。打点も早く低い位置で打つので、ネットミスが多くなっています。体の前でうつにしても早すぎるので、タイミングが取れるまで、いーち にと数をかぞえたらと言っても、早すぎを自覚していてもカドリも多く苦労しています。うち急ぎを治すのは難しいし、手首が開いているのは長所としてそれなりの打ち方をするのはやはり練習と慣れでしょうか。私は曲げたくて手首は巻くので、体の前でラケットを開いて打つと、インパクトが弱く、しっかり打てた感触がありません。回転を掛けるために、ラケットは45度位角度をつけて斜めにスイングしてヘッドスピードを上げています。力んで強く打っても相手の打てる範囲なら角度だけで簡単に返されます。それよりも力は抜いて、腕の重さと遠心力を使って、ボールを曲げたほうが、曲がるとわかっていたのに当たらなかったと、言われるような、ボールを打つことにはまっています。ドライブもチキータの要領で手首を使うと面白いようにボールが持て、回転がかかります。チキータも意識して巻くのではなくラケットの重さで自然な動きのようですが、私は意識して使っています。趣味のラージボールの楽しみ方です。
いつもありがとうございます!よく研究されていて、やりたいことをやっていただくことに間違いなどありませんので心配されることはありません。私が提唱しているのもあくまでベーススキルなので、応用は必要です。しかし、不思議とテニスをしていた人は、決まってスイング問題がおきます。似て非なる競技何でしょうね。この問題は直接アプローチする以外、現状持っていないため、文章では説明しきれません。しかし、カタチにこだわりすぎるのも、楽しみを奪うので、楽しくやることを最優先することがベストと私は思っています。
バックハンドが苦手なので参考になりました
ご視聴・コメントありがとうございます。バックハンドが苦手ですか〜。私と一緒ですね!!意識的に練習すれば必ず上達します!頑張ってくださいね!
本気ラインきた〜!
ちょっと本気見せちゃいました~!!
数年前からシェイクでフォアドライブを打とうとラケットを引くと急に手首が折れ曲がってしまい動画で言われていたようなラケットが体の前では真横を向いてしまって前では打てなくなってしまいました…今は体の後ろで捉えたり、横で真上に擦って入れています。何か少しでも改善策があればいいなって思いますがありますでしょうか❓🏓
コメントありがとうございます。質問に質問で返して申し訳ありません。それは、思った通りに動かないなど、意図していない動きになるということですか?
@@BlackPines 返信ありがとうございます。思った通りには動きません…ボールが来たら開こうとずっと思ってもラケットを引くと手首が90°くるいに曲がってロックされてしまう事が多いです。なので強く当てられずループ主戦の戦いになってます。
ありがとうございます。まず、試していただきたいのが ◆【卓球 手首に魔法のアプローチ】動画紹介URL付 ruclips.net/video/z2l5jGbPhOU/видео.html 概要欄に専門家のケア方法のURLが貼ってあります。次に理解していただきたいのが ◆【卓球 手首の使い方】正しく使ってレベルアップ ruclips.net/video/jJkeQLFoAWU/видео.html練習の他にたくさんやっていただきたいこと ◆【卓球 ほんとうのすごいスブリ】コボリィをさがせ! ruclips.net/video/0lut1aWPMVg/видео.html ふざけた内容になっておりますが、この素振りが最重要かと思います。 素振り用ラケットは必要ありません。 自分のラケットで大丈夫です。ご意向に添えているかわかりませんが、私が動画を配信している理由は、ご質問いただいた内容に対してのアプローチが大きな目的のひとつです。できるだけ早いうちに「グリップ」の話を主とした動画を公開します。この内容も重要になるかと思います。長い説明で申し訳ございません。不明な点はご遠慮なさらずにご質問ください。
@@BlackPines 動画を見てやってみます。親切に答えて頂いて有難うございます。焦らずやっていこうと思います😣
おそらくですが、何かしらの変化がみられると思います。もしよければ、経過など時々教えていただけると有り難いです。
卓球台がない、家での練習はどのようにしたらよいか教えてください。毎日練習には通えません。よろしくお願いいたします。
ご視聴・コメントありがとうございます。私なら素振りをします。◆【卓球 きれいなフォアーハンド】かんたん ひとり基礎練習ruclips.net/video/hFFqKIr2SAY/видео.html◆【卓球 かっこいいバックハンド】かんたん ひとり基礎練習ruclips.net/video/H4ufbkiQnZI/видео.htmlこの素振りを感覚が出るまでやります!
この2つのグリップを素早く切り替えるのにおすすめな練習などありますでしょうか?
ご視聴・コメントありがとうございます。私なら素振りで切り替えします。
@@BlackPines ご解答ありがとうございます。今更こんな有益なチャンネルがあったのかと食い入るように動画を拝見しております。 お家でできるのが素敵ですね。ぜひ取り入れさせていただきます!改めてありがとうございました🙇♀
ぜひ会得してくださいね!
シリーズお願いします
ありがとうございます!頑張ります!
👍
(^^)v
😊
^_^
上回転に対してフォアドライブ打法理論
が知りたいです
ご視聴・コメントありがとうございます。そのうち作りますのでそれまで待っていただくか、基本的には同じなんで、理論というよりマネをしてやっていただくようにお願いします。ドライブをしている動画はいくつかありますが、「秘密の練習」を参考にしてみてください。
回答ありがとうございます。みんなに返答されていますね!すごいです感動しました。たくさんの動画を観てきましたが、小堀さんが最高です
ありがとうございます。キャパオーバーしない限り返信はします。人格的にはそれほどでもありませんので、You Tube上ではできるだけいい人を演じ続けますw今後ともどうぞよろしくお願い致します。
💮💯☺️
(^_-)-☆
おそくなりました〜!ごめんなさいね〜!
待ってました〜!
😄👏🏻
😎
力感が無くいいですねぇ~(笑)
最高の仕上がりです!
ヾ(๑╹◡╹)ノ"
ありがとうございますm(_ _)m
レッスンの時間が長過ぎる。なかなか結論に達しないので、待ちくたびれる。同じ事を何度も言ったり、ゆったりしたしゃべり方にイライラすることも。早口にまくし立てるのは就いていけずそれは一番困るが、こうスローペースなのも。くたびれる。
ご視聴・コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
いつもありがとうございます。頑張ります!
動画アップありがとうございます。
前腕の回旋参考になります。
3:18
手首が体の前でひらいていること
前腕がまわっていること
コメントありがとうございます。
賛否あるようですが、おかしくはなりません。
バックドライブの手首の動きが全く分からず困っていたらここにたどり着きました。
確認してみると自分はフォアグリップで、バックグリップに変えただけでスムーズにラケットが動くようになりました。
最初にちょろっと触れるだけですけど握り方って奥が深いですね。
ご視聴・コメントありがとうございます。
お役に立てたならうれしいです。
グリップは奥が深すぎてとても影響の大きく出るところですが、指導することも難しいという厄介な部分です。
あくまで私見ですが、いま強くなっている人たちは、運よくグリップが上手に握ることができただけなんじゃないかと思うくらいです。
ぜひいろいろ研究してくださいね。
こちらの練習を撮影してやってみました。3球目5球目攻撃の動画と併せて比べ、私との違いをじっくり比較しましたら小堀先生のバックスイングは、フォアグリップに持ち替えたあと、手首を開いて面を寝せて引いている違いにようやく気付けました。
真似をして面を寝かして素振りしましたが、小堀先生の寝かせた面でボールが持ち上がることにビックリです。
次回の練習で試すのが楽しみです。やっと下回転打ちのスタートラインに立てました…
その気付きは今後の伸びに大きな影響を与えることでしょう。
おそらく多くの方が、スイング重視なんですね。スイングはほぼ決まっているので、バックスイングに工夫ができていないケースが多いのかもしれません。
私にも気付きがあり感謝致します。
ありがとうございます。
3球目をしっかり開いて打つだけでも、5球目とのスイングの差がなく、5球目の精度がかなりあがっていました。
下回転打ちの肘の動かし方も、対上回転に対していい影響がありそうです。
要素は同じなので、使い方に慣れていただくだけになります。
とてもわかりやすく参考になります。
話に引き込まれていきます。
また宜しくお願いします🤲
ご視聴・コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです。
フォア,バックとも大変参考になりました。
イメージしながら練習にはげみます。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
わからないことなどありましたらご質問ください!
フォアのドライブの回転のかけ方ですが、面を開いたバックスイングから打球に行ってボールに当たった瞬間に前腕を回転してボールに回転をかける(前腕の回転でボールに回転を与える)ということでしょうか。前腕を回転させるのとボールを引っかけるがよくつながりません。
あくまでも回転をかけるのは前腕ではなく、ラケットです。
どこかをどう動かすと回転がかかるということはなくて、回転は回転をかける感覚なんです。
ボールとラバーの接地の向きなどで変化するものですので、感覚が分かるまでボールを回し続けなければいけません。
前腕は反対に動かないように注意することが重要です。
回転をかけるのは苦手ですか?
説明が難しいのですが、乗っけうちの様にボールにさわりラケットがボールをなでる様な感覚でしょうか。私の感覚では前腕を回す事でラケットを回し回転をかける感じ。スイングを丸く振る感じ。
あるいは開いた手首が顔の前では真っ直ぐなるので開いた手首が戻っている最中に直線的にラバーで引っ掛ける感じなのでしょうか。私の感覚としては手首が主でラケットを回し回転を掛ける感じです。その結果として前腕がまわっている。スイングを直線的に振る感じ。
そうです!
前腕は結果的がベストです。
角度打ちのようにはインパクトしないで、当てるときから斜めにインパクトするようにしてみてください。
ドライブに関しては、角度打ちを紹介してから公開したいと思っていますので、またお待ちいただく格好になってしまいます。
申し訳ございません。
それまで、コメントでのやりとりになることご了承いただきたいです。
勉強になります
勉強の成果期待します!
バックドライブを打つとき手首の力を抜いて自然に下げるっていうのは、自分でもやっていましたが、フォアドライブを打つとき手首を開くっていうのは流す時しかやっていませんでした。常にこうやったほうが、手首を前後に動かす力を利用できるんですね。目からうろこが一枚落ちた思いがします。それにしても、うまく脱力した打撃フォームが素晴らしいです。勉強になりました。ありがとうございました。
ご視聴・コメントありがとうございます!
コメント頂いた内容から、私はバックは意図的でフォアは自然になっているので、人それぞれ何だなぁと認識させられます。
この動画では、とってもかんたんなボールを返球してもらっているので、脱力に意識を持っていくことができていますね!
練習はかんたんにやるのが一番です!
バックハンドの時に肘を上げて面を出すという説明が素晴らしいと思いました。フォアの時はどうなんでしょうか?やはり肘の位置を変えますか?
ご視聴・コメント感謝致します。
バックハンドは、上回転系に対しては、ボールの後ろではなく、ななめ上を打球するので肘を上げなければならないことが多々あります。その他、ボールの高さ調整が必要なときに肘を前に出します。
フォアハンドの場合は、手首をひらいて前腕を映像のようにまわすと体の前で打球しやすくなり、力が伝わりやすい基礎が身につくはずです。
この動画は基本的に、グリップ・手首・前腕にフォーカスした内容なので、肘はこれらをうまく機能させるための格好(構えや体勢)の一部として捉えていただくと、一貫性が見えてくると思います。
すみません。本気指導モードになってしまいました。。
これめちゃくちゃ面白いです!
この手首の使い方意識したことなくてやってみたら今までにはあまりない感覚で面白くて良い感じでした!
自分なりに取り入れてみます✨
ありがとうございます!
悪いことは言わん!
マジでかんたんにかんたんに、やれるようにしてみて!
世界が変わるよ!
解りやすくていいですね。フォアーも、バックも綺麗なホームですね!何回も同じ練習を繰り返し私も頑張ってみます。ただ練習あるのみです。
いつもありがとうございます。
繰り返し頑張ってください!
本当に参考になります。
ありがとうございます。
2点、教えて頂きたくよろしくお願い申し上げます。
1点目、肘を若干前に出すという点ですが、肘が少し動く事になるかと思います。
これは安定性に対しては問題ないでしょうか?
2点目、手首の力を抜いて打つという点はとても理解できるのですが、実際に試した所、球筋がなかなか安定しませんでした。
これについては、どのようにしたら良いでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
「肘を前に~」ということで、バックハンドとの認識でよろしいでしょうか?
バックハンドなら
肘を前に出す理由は、「手首を楽に垂らすため」と「肘を横にはる」の表現では力みが出やすいためのアイデアです。
球筋が安定しないのは、スイングの軌道が安定していない可能性があります。たくさん練習することが重要ですが、何か違うと感じられてのことだと思いますので、前腕が回っているかのチェックをしてみてください。
また、人差し指と親指で挟むようなグリップもあわせてチェックしてみてください。
ありがとうございます。
バックハンドの事です。
球筋が乱れるのは軌道が一定でない事、理解しました。また自分的にも、前腕の旋回が少ない気はしていました。
次回、肘の件と前腕の旋回について意識して練習してみます。
ありがとうございました。
とても参考になりました。対上回転のバックドライブも同じような手首・前腕の使い方で良いのでしょうか?
ご視聴・コメントありがとうございます。
基本的には同じですが、返すタイミングや量は異なります。
実際に打球しながらタイミングを見つけていただきたいですが、少し台から離れて練習すると下回転と似た感じでできるかと思います。
是非やってみてください。
@@BlackPines お返事ありがとうございます。早速、練習で試してみます!
きた~っ!!
遅くなってごめんなさいね~!
私の卓球相手が以前テニスをやっており、ラケットを開いて持ち、前に押す打ち方のため、打球が
ストレートに出やすく、クロスに打とうとすると引っ掛けています。
打点も早く低い位置で打つので、ネットミスが多くなっています。
体の前でうつにしても早すぎるので、タイミングが取れるまで、いーち にと数をかぞえたらと
言っても、早すぎを自覚していてもカドリも多く苦労しています。
うち急ぎを治すのは難しいし、手首が開いているのは長所としてそれなりの打ち方をするのは
やはり練習と慣れでしょうか。
私は曲げたくて手首は巻くので、体の前でラケットを開いて打つと、インパクトが弱く、しっかり
打てた感触がありません。
回転を掛けるために、ラケットは45度位角度をつけて斜めにスイングしてヘッドスピードを上げています。
力んで強く打っても相手の打てる範囲なら角度だけで簡単に返されます。
それよりも力は抜いて、腕の重さと遠心力を使って、ボールを曲げたほうが、曲がるとわかっていたのに
当たらなかったと、言われるような、ボールを打つことにはまっています。
ドライブもチキータの要領で手首を使うと面白いようにボールが持て、回転がかかります。
チキータも意識して巻くのではなくラケットの重さで自然な動きのようですが、私は意識して使っています。
趣味のラージボールの楽しみ方です。
いつもありがとうございます!
よく研究されていて、やりたいことをやっていただくことに間違いなどありませんので心配されることはありません。
私が提唱しているのもあくまでベーススキルなので、応用は必要です。
しかし、不思議とテニスをしていた人は、決まってスイング問題がおきます。
似て非なる競技何でしょうね。
この問題は直接アプローチする以外、現状持っていないため、文章では説明しきれません。
しかし、カタチにこだわりすぎるのも、楽しみを奪うので、楽しくやることを最優先することがベストと私は思っています。
バックハンドが苦手なので参考になりました
ご視聴・コメントありがとうございます。
バックハンドが苦手ですか〜。
私と一緒ですね!!
意識的に練習すれば必ず上達します!
頑張ってくださいね!
本気ラインきた〜!
ちょっと本気見せちゃいました~!!
数年前からシェイクでフォアドライブを打とうとラケットを引くと急に手首が折れ曲がってしまい動画で言われていたようなラケットが体の前では真横を向いてしまって前では打てなくなってしまいました…
今は体の後ろで捉えたり、横で真上に擦って入れています。
何か少しでも改善策があればいいなって思いますがありますでしょうか❓🏓
コメントありがとうございます。
質問に質問で返して申し訳ありません。
それは、思った通りに動かないなど、意図していない動きになるということですか?
@@BlackPines
返信ありがとうございます。
思った通りには動きません…
ボールが来たら開こうとずっと思ってもラケットを引くと手首が90°くるいに曲がってロックされてしまう事が多いです。
なので強く当てられずループ主戦の戦いになってます。
ありがとうございます。
まず、試していただきたいのが
◆【卓球 手首に魔法のアプローチ】動画紹介URL付
ruclips.net/video/z2l5jGbPhOU/видео.html
概要欄に専門家のケア方法のURLが貼ってあります。
次に理解していただきたいのが
◆【卓球 手首の使い方】正しく使ってレベルアップ
ruclips.net/video/jJkeQLFoAWU/видео.html
練習の他にたくさんやっていただきたいこと
◆【卓球 ほんとうのすごいスブリ】コボリィをさがせ!
ruclips.net/video/0lut1aWPMVg/видео.html
ふざけた内容になっておりますが、この素振りが最重要かと思います。
素振り用ラケットは必要ありません。
自分のラケットで大丈夫です。
ご意向に添えているかわかりませんが、私が動画を配信している理由は、ご質問いただいた内容に対してのアプローチが大きな目的のひとつです。できるだけ早いうちに「グリップ」の話を主とした動画を公開します。この内容も重要になるかと思います。
長い説明で申し訳ございません。不明な点はご遠慮なさらずにご質問ください。
@@BlackPines
動画を見てやってみます。
親切に答えて頂いて有難うございます。
焦らずやっていこうと思います😣
おそらくですが、何かしらの変化がみられると思います。
もしよければ、経過など時々教えていただけると有り難いです。
卓球台がない、家での練習はどのようにしたらよいか教えてください。
毎日練習には通えません。よろしくお願いいたします。
ご視聴・コメントありがとうございます。
私なら素振りをします。
◆【卓球 きれいなフォアーハンド】かんたん ひとり基礎練習
ruclips.net/video/hFFqKIr2SAY/видео.html
◆【卓球 かっこいいバックハンド】かんたん ひとり基礎練習
ruclips.net/video/H4ufbkiQnZI/видео.html
この素振りを感覚が出るまでやります!
この2つのグリップを素早く切り替えるのにおすすめな練習などありますでしょうか?
ご視聴・コメントありがとうございます。
私なら素振りで切り替えします。
@@BlackPines
ご解答ありがとうございます。
今更こんな有益なチャンネルがあったのかと食い入るように動画を拝見しております。
お家でできるのが素敵ですね。ぜひ取り入れさせていただきます!
改めてありがとうございました🙇♀
ぜひ会得してくださいね!
シリーズお願いします
ありがとうございます!
頑張ります!
👍
(^^)v
😊
^_^
上回転に対してフォアドライブ打法理論
が知りたいです
ご視聴・コメントありがとうございます。
そのうち作りますのでそれまで待っていただくか、基本的には同じなんで、理論というよりマネをしてやっていただくようにお願いします。
ドライブをしている動画はいくつかありますが、「秘密の練習」を参考にしてみてください。
回答ありがとうございます。みんなに返答されていますね!すごいです感動しました。たくさんの動画を観てきましたが、小堀さんが最高です
ありがとうございます。
キャパオーバーしない限り返信はします。
人格的にはそれほどでもありませんので、You Tube上ではできるだけいい人を演じ続けますw
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
💮💯☺️
(^_-)-☆
おそくなりました〜!
ごめんなさいね〜!
待ってました〜!
😄👏🏻
😎
力感が無くいいですねぇ~(笑)
最高の仕上がりです!
ヾ(๑╹◡╹)ノ"
ありがとうございますm(_ _)m
レッスンの時間が長過ぎる。
なかなか結論に達しないので、待ちくたびれる。同じ事を何度も言ったり、ゆったりしたしゃべり方にイライラすることも。
早口にまくし立てるのは就いていけずそれは一番困るが、こうスローペースなのも。くたびれる。
ご視聴・コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
シリーズお願いします
いつもありがとうございます。
頑張ります!